Skip to content

電子辞書には神機能が豊富!効率よく勉強できる機能とは?

効率の良い勉強をサポートしてくれるアイテムなのが「電子辞書」。
電子辞書には優れた機能が多数搭載されています。
ただ、まだまだ使いこなせていない方もいるでしょう。
今回は、電子辞書の効率よく勉強できる神機能をご紹介します。

電子辞書で効率よく学習するための、神機能5選!

英単語の発音を音声で聴ける

電子辞書には音声機能が搭載されているものもあります。
英単語を入力すれば、音声で流れてくるため正しい発音を覚えられます。
正しい発音を覚えることで、リスニングが聞き取りやすくなるのでテストも有利になるでしょう。
また、英語での面接にも活用できます。

検索時はスマホの代わりに使う

電子辞書を持っていると、気になった単語があればその場ですぐに検索できます。
検索の際はスマホではなく電子辞書を使いましょう。スマホで検索すると、つい他のサイトを見ることやSNSをチェックしてしまうことがあります。
しかし、電子辞書であれば、学習専用であるため、気づいたら時間を無駄な時間を過ごしてしまうという心配がないので効率よく学習できます。

素早く調べられる

電子辞書はわからない単語があったときに、素早く調べられるのが大きなメリットです。
ページを1枚1枚めくって探す必要はありません。
電子辞書の優れているポイントは、最初の数文字を打つだけで、該当する「単語」や「見出し語」を画面に表示してくれる点です。
最初の数文字を打つだけで当てはまる単語が表示されるため、調べる時間を大幅にカットできます。
これにより、効率よく学習することにつながります。

イメージ画像が掲載されている

電子辞書で調べた単語のページにイメージ画像が掲載されていることもあります。
例えば、紙の辞書で「dog」と調べたとしましょう。
調べて出てくるのは「犬」という和訳と、簡単な文例のみです。
しかし、電子辞書には犬の画像やイラストが掲載されていることがあるので、画像と関連付けて単語を覚えられるのです。
人間の脳は文字だけよりも、画像と合わせたほうが覚えやすい傾向があるので、効率よく単語を覚えられるでしょう。

ふせん機能

電子辞書の中には、ふせん機能が付いているものもあります。
調べた単語にふせんを追加することで、後から簡単に見返しができる機能のことです。
「あれ、この前調べたはずだけど、この単語の意味は何だっけ?」となったときでも、ふせんが追加されていればすぐに見つかります。

問題集やテキストが搭載

問題集やテキストが搭載されているものあります。
テストや入試直前に、電子辞書に入っているテキストや問題集を解けるので、簡単な復習にもなります。
基礎から問題を解く力までつけられるため、学びのサポートをしてくれるでしょう。

まとめ

これまで紹介したように、電子辞書には学びのサポートをしてくれる便利な機能が多く搭載されています。
また、電子辞書によっても搭載されている機能は異なります。
英語を中心に学びたいのか、漢字や英語など幅広く学びたいのかなど、目的に合わせて自分に合った電子辞書を見つけていきましょう。

(20代/女性/個人事業主)

Select a location