電子辞書は不要?東大生が教えるスマホ検索との使い分け

スマホでの検索は便利ですが、受験勉強用のツールとしては少し不安。部活や友だちとの時間も充実させながら合格を勝ち取るためには、「効率よく、定着できる学習法」に切り替えることがポイント。電子辞書「エクスワード」がお手伝いします。

学習に電子辞書をプラスすることが、「効率よく、定着できる学習法」

大学合格を勝ち取った東大生6名に、受験生の頃の体験談をうかがいました。


次のツールで、言葉・用語の意味の「検索」だけではなく、「定着」までできると思いますか?※2

※2 それぞれ、「十分できる」「できる」「ややできる」の合計。
※1 「あなたは、大学合格のために、電子辞書は有効だと思いますか?」の問に、「とても有効」「有効」「やや有効」と回答した合計。
●〈調査方法〉実施期間:2022年12月1日~12日/調査対象:東京大学に所属する大学生・大学院生/調査方法:インターネットリサーチ/調査会社:カシオ計算機株式会社/有効回答件数:111件
●個人の情報は2022年12月時点。


高校時代、学習ツールの一つとしてスマホを使用

82.0%もの方が学習ツールの一つとして使用。肝心なのは「使い方」のようです。



スマホでの無料web検索は身近で便利なものですが、使い方に注意をしないとかえって勉強に悪影響を及ぼすことも。気をつけたい3大ポイントとは?



検索をするついでに他のことをしてしまう。これがweb検索最大の欠点だと思います。
(工学部3年生 神田喬圭さん)
調べものだけで終わればいいのですが、ゲームやSNSの通知など誘惑の要素が多いため、ついつい別のアプリを開いてしまう。
(薬学部3年生 毛利優希さん)
ちょっと調べるだけのつもりが、気づいたら1時間も経っていた!…みなさんにもそんな経験があるのではないでしょうか?
一方、電子辞書での学習なら学習の集中が途切れないと回答した東大生は74.8%にのぼりました。

受験生のような「ここぞ」という時には、意識して自らスマホを遠ざける努力をしましょう。電子辞書は勉強の妨げになることはない点で優れています。
(工学部3年生 木村晟さん)

勉強中にスマホを一切触らないことで、勉強の集中力は格段に上がります。
(経済学部3年生 佐藤三千瑠さん)



無料web検索は情報の信憑性に不安があったり、単語のスラング的用法が強調されていたりと、受験勉強に向けた学習には不向きです。
(教養学部1年生 菊池悠真さん)
情報の取捨選択から自分でしないといけない。それにかける労力がもったいない気がします。
(教養学部2年生 葛川大斗さん)
苦労して身につけた知識が、もしも間違った情報だったとしたら…?インターネット上の情報は、すべて責任をもって発信されているものとは限りません。
電子辞書には、信頼できるコンテンツだけが選りすぐって搭載されています。



すぐに調べられる反面、その場限りで忘れてしまいやすいと思います。
(教養学部3年生 原愛理沙さん)
印象に残らないので、調べて満足してそれ以外に何も残らなさそう。
(理学部4年生 森田千歩さん)
電子辞書で、言葉・用語の意味の「検索」だけではなく、「定着」までできると思いますか?

スマホ検索だとなんだか頭に残らない、と悩んでいたのは東大生も同じ。一方、電子辞書で調べれば定着すると回答した東大生は92.8%※3 にものぼりました。

電子辞書には、保存機能や単語帳機能など、知識を「知る」だけでなく「身につける」ための機能が搭載されているから。
(理学系研究科修士1年生 永川靖丈さん)

電子辞書であれば、マーカーを引く、単語帳を作るなど復習用の機能が充実しています。無料web検索でも単語の意味を調べられますが、復習用のツールとして使うことはできません。
(農学生命科学研究科修士1年生 平沢智大さん)
※3 「十分できる」「できる」「ややできる」の合計。

大学合格のために電子辞書は有効?
※「とても有効」「有効」「やや有効」の合計。


電子辞書一台にたくさんの辞書が搭載されており、また勉強を阻害するものは入っていないため、集中力を阻害せず効率的に勉強できると思います。機能も充実しており、まさに「大学合格のために作られたもの」という印象です。
(工学部2年生 有馬佳奈さん)
受験勉強をするうえでは、勉強に集中し、必要な情報に最短経路で行き着ける手段が必要です。
(経済学部3年生 宮田真衣さん)
辞書やテスト機能など、大学合格に向けた勉強に役立つコンテンツがもりだくさん。
十分役に立つと思います。
(文学部4年生 森田晃平さん)
