Skip to content

洗濯タグの見方がわかる!洗濯表示記号の意味と豆知識をご紹介

記事公開日:2025年3月26日

洗濯タグの見方がわかる!洗濯表示記号の意味と豆知識をご紹介

お気に入りの服を洗うとき、「この洗濯表示の意味は何だろう?」と悩んだことはありませんか?洗濯タグには、適切な洗濯方法を示す記号が記載されており、それを正しく理解することで衣類を長持ちさせることができます。

この記事では、洗濯タグの見方や記号の意味を詳しく解説し、洗濯表示のルールを分かりやすくご紹介します。さらに、カシオのKL-LE900を使ったオリジナルタグの作成方法もご紹介!

ぜひこの記事を参考にして、大切な衣類を適切にお手入れしましょう。

洗濯タグとは?基本情報と見方を解説

衣類に縫い付けられている「洗濯タグ」は、適切な洗濯方法を知るために欠かせない情報が記載されています。この洗濯表示を正しく理解することで、衣類を長持ちさせ、型崩れや色落ちを防ぐことができます。ここでは、洗濯表示の基本情報と見方について解説します。

洗濯表示の役割とは?

日本では「家庭用品品質表示法」に基づき、衣類には洗濯表示が義務付けられています。洗濯表示の主な役割は、以下の通りです。 

1 . 適切な洗濯方法を示す

  • 洗濯時の温度設定の目安
  • 洗い方(手洗い・洗濯機)
  • 漂白剤の種類
  • 乾燥方法(自然乾燥・乾燥機)

2 . 衣類の品質を保つための指示

  • 縮みや型崩れを防ぐ洗い方
  • アイロンの温度設定の目安

洗濯表示の配置と順番のルール

洗濯表示記号の基本的な並び順は以下の通りです。

  1. 洗濯の方法(手洗い・洗濯機)
  2. 漂白剤の種類(塩素系・酸素系)
  3. 乾燥方法(自然乾燥・乾燥機)
  4. アイロンの温度設定(低温・中温・高温)
  5. クリーニング(ドライ・ウェットクリーニング)

この順番を知っておくと、タグを見たときにどの情報がどこに書かれているのか、すぐに把握できるようになります。

洗濯表示の記号の意味一覧【完全ガイド】

洗濯タグに記載されている記号は、衣類を適切に洗濯し、長く使用するために重要な情報です。ここでは、洗濯タグに表示される洗濯表示の意味を詳しく解説します。

洗濯表示の基本ルール

洗濯表示の記号には、国際規格(ISO 3758)に基づくルールがあります。基本的なルールを押さえておくと、タグの意味がより分かりやすくなります。

  • 数字や記号がついている場合、それぞれに意味がある
    例:「40」の表記 → 40℃以下の水温で洗濯可能
  • バツ(✕)がついている場合、その方法は不可
    例:「洗濯機マークに✕」 → 洗濯機の使用不可
  • 線がついている場合は、優しく扱う必要がある
    例:「洗濯機マークの下に一本線」 → 弱水流で洗濯する
  • 点(・)がついている場合は、温度を表す
    例:「アイロンマークの中に2つの点」 → 中温(150℃まで)でアイロン可能

洗濯機・手洗いのマークの意味

番号 記号 記号の意味
190 190 液温は、95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
170 170 液温は、70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
160 160 液温は、60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
161 161 液温は、60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
150 150 液温は、50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
151 151 液温は、50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
140 140 液温は、40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
141 141 液温は、40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
142 142 液温は、40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
130 130 液温は、30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
131 131 液温は、30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
132 132 液温は、30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
110 110 液温は、40℃を限度とし、手洗いができる
111 111 液温は、30℃を限度とし、手洗いができる
100 100 家庭での洗濯禁止

漂白のマークの意味

番号 記号 記号の意味
220 220 塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる
210 210 酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止
200 200 塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止

乾燥(自然乾燥・タンブル乾燥)のマークの意味

番号 記号 記号の意味
320 320 タンブル乾燥ができる(排気温度上限80℃)
310 310 低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60℃)
300 300 タンブル乾燥禁止
440 440 つり干しがよい
445 445 日陰のつり干しがよい
430 430 ぬれつり干しがよい
435 435 日陰のぬれつり干しがよい
420 420 平干しがよい
425 425 日陰の平干しがよい
410 410 ぬれ平干しがよい
415 415 日陰のぬれつり干しがよい

アイロンのマークの意味

番号 記号 記号の意味
530 530 底面温度210℃を限度としてアイロン仕上げができる
520 520 底面温度160℃を限度としてアイロン仕上げができる
510 510 底面温度120℃を限度としてアイロン仕上げができる
511 511 底面温度120℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる
500 500 アイロン仕上げ禁止

クリーニング(ドライ・ウェット)のマークの意味

番号 記号 記号の意味
620 620 パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
621 621 パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
610 610 石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
611 611 石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
600 600 ドライクリーニング禁止
710 710 ウエットクリーニングができる
711 711 弱い操作によるウエットクリーニングができる
712 712 非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる
700 700 ウエットクリーニング禁止

洗濯タグをもっと活用!便利な豆知識6選

洗濯タグは「洗濯方法の目安」ではなく、服を長持ちさせるためのヒントが詰まっています。ここでは、洗濯タグを活用して衣類をより良い状態で保つための便利な豆知識を紹介します。

長持ちさせる洗濯方法とタグの見方のコツ

1. タグの「最大値」に注意する

洗濯タグに記載された温度や洗濯方法は、あくまで「限界値」を示しています。たとえば、「40℃以下で洗濯可能」 という表示がある場合、必ずしも40℃で洗う必要はなく、より低い温度で洗ったほうが生地が長持ちします。

2. 「手洗いのみ」の衣類はネット&ドライコースで洗う

手洗いマークがついている服でも、洗濯ネットに入れ、「ドライコース(手洗いモード)※」で洗濯すれば、生地を傷めずに洗うことができます。

※コース名は洗濯機によって異なります。

3. アイロンマークの「●(ドット)」の意味を把握する

アイロンの温度は、ドットの数で決まります。
 ● → 低温(110℃まで)
 ●● → 中温(150℃まで)
 ●●● → 高温(200℃まで)
このルールを覚えておくと、タグを見ただけで適切なアイロン温度がわかります。

4. 乾燥方法の違いを理解する

乾燥マークは、衣類の風合いを保つために重要な情報です。例えば、「タンブル乾燥不可」の服を乾燥機にかけると、生地が縮んだり硬くなったりする可能性が高いので、タグをよく確認しましょう。

5. 洗濯タグをスマホで撮影して保存する

洗濯タグは、洗濯を繰り返すうちに文字や記号が薄くなり、消えてしまうことがあります。タグの情報をスマホで撮影して保存しておけば、いざという時に役立ちます。

6. カシオのKL-LE900を使って洗濯タグを作成する

洗濯タグが取れてしまった場合やハンドメイド作品で洗濯タグが必要な場合、カシオのKL-LE900を使ってオリジナルの洗濯タグを作成 するのもおすすめです。

KL-LE900で洗濯タグを作る方法

  1. 布タグテープをセット
  2. スマホアプリを使って洗濯や素材情報を入力
  3. 印刷してカット
  4. 服の内側に縫い付ける


洗濯表示タグを自分で作るなら!

KL-LE900を使って家庭用品品質表示法に基づいた情報を記載すれば、ハンドメイドの衣類にも活用できます。
※洗濯タグはスマホアプリのみ対応しています。

まとめ

洗濯タグは、衣類を正しく洗濯し、長持ちさせるために欠かせない情報です。洗濯タグに記載された洗濯表示の意味を理解することで、衣類の縮みや色落ちを防ぎ、適切なお手入れができるようになります。

また、カシオのKL-LE900を活用すれば、自分で洗濯タグを作成し、衣類に縫い付けることも可能です。

毎日の洗濯で衣類を長持ちさせるためにも、洗濯表示やルールをしっかり理解し、上手に活用していきましょう。

記事コンテンツ一覧

Select a location