Skip to content
S100を選ぶ人の、 品格やビジネスへの想いを伝える

 

S100を選ぶ人の、
品格やビジネスへの想いを伝える
※S100NBは商品サイズが異なるためケースには対応しておりません。

印傳屋© × CASIOオンラインストア

S100を選ぶ人の、
品格やビジネスへの想いを伝える

※S100NBは商品サイズが異なるためケースには対応しておりません。

印傳屋とは?

印傳屋

印傳屋は、遠祖上原勇七によって天正10年(1582)、甲州の地に創業します。
甲州はCASIOにとっても、かつては電卓の主力生産拠点だった甲府工場のあった場所でもあり、今回のコラボレーションには時空を越えた深い縁を感じます。
印伝の呼び名は、印度伝来を略したことから起こったと伝えられています。
四方を山々に囲まれた甲州は、古くから鹿革や漆を産し、それらを原料とする印伝が生まれ育つには格好の土地でした。

遠祖 上原勇七が鹿革に漆で柄付けをする独自の技法を創案し、ここに甲州印伝が始まります。
印傳屋には「燻べ技法」「更紗技法」「漆付け技法」が伝えられていますが、今回の専用ケースには、鹿革の風合いが生きる漆付け技法が用いられています。

甲州印伝の魅力は、時とともに変化する革の質感と漆の輝きに尽きます。
鹿革は柔らかく、艶やかになり、漆は“冴える”と表現されるようにいっそうの輝きを帯びてきます。

オフィシャルサイト http://www.inden-ya.co.jp/

甲州の地に受け継がれる伝統技法

甲州印伝総本家 株式会社印傳屋 上原勇七
東京支店 支店長 中島 敦

電卓専用ケースついては、印傳屋の製品の中でも人気の高い黒地(鹿革)に黒漆の組み合わせで製作しました。S100の形状に合わせ、よりフィットするよう試行錯誤を繰り返し、被せ式ケースを採用。文様には和風の中にもモダンテイストが香る「変わり市松小」、「ひょうたん」、「波うろこ」をチョイスしました。使い込むほどに手になじみ、時とともに愛着に応えてくれる印伝の美しさをぜひ実感してください。

甲州印伝総本家 株式会社印傳屋 上原勇七
東京支店 支店長 中島 敦

電卓専用ケースついては、印傳屋の製品の中でも人気の高い黒地(鹿革)に黒漆の組み合わせで製作しました。S100の形状に合わせ、よりフィットするよう試行錯誤を繰り返し、被せ式ケースを採用。文様には和風の中にもモダンテイストが香る「変わり市松小」、「ひょうたん」、「波うろこ」をチョイスしました。使い込むほどに手になじみ、時とともに愛着に応えてくれる印伝の美しさをぜひ実感してください。


印傳屋オリジナルケースのこだわり

変わり市松小

日本では古代より石畳文様と称され、江戸時代には歌舞伎役者 初代佐野川市松が舞台で着用し、市松文様と呼ばれて庶民の間でも流行しました。
海外でも古くから存在し、和風テイストとモダンが調和する柄です。

ひょうたん

鈴生りに実を付ける様子に豊穣の祈りを込め、奇抜な形を図案化したものが家紋や装束に用いられた模様。ひょうたん6個で六瓢(むびょう)と読み、語呂合わせで「無病息災」という意味を持ちます。

波うろこ

魚の鱗をかたどり、三角形の頂点を合わせて積み重ね、地と模様を交互に組み合わせた模様。鱗で身を守ることから後に厄除けの意味で用いられるようにもなりました。

Select a location