Skip to content

よくあるご質問 | 一般電卓・関数電卓

カテゴリー : 関数電卓機能・使い方 ESシリーズ

普通の計算を行う際に, 注意すべき点はありますか?

計算には「優先順位」という規則があり, 加算・減算より乗算・除算の方を先に計算することになっています。同様に, 関数電卓も電卓ごとに決められた優先順位によって計算を行っています。お手持ちの取扱説明書に記載されている, 演算の優先順位に関する情報をご確認ください。

(例1)–4^2=–16
(例2)2+3×4=14

(例1)では, 4の2乗を計算し, そのあとに負数にしています。これは, べき乗の優先順位が, 負符号(-)よりも高いからです。
(例2)では, 初めに3と4の乗算を行い, その結果に対して2を加算します。これは, 乗算の優先順位が, 加算より高いからです。

ポイント:
カッコが使用された場合は, カッコ内が優先されます。
複数のカッコを使って入れ子を作ることは可能です。その場合, 一番内側のカッコから計算していきます。

カッコを使った例:
(-4)^2=16
(2+3)×4=20
対象製品

この情報は役に立ちましたか?

修理

修理に関するご案内はこちら

お問い合わせ

操作や機能、ご購入等についてのお問い合わせはこちら

修理

修理に関するご案内はこちら

お問い合わせ

操作や機能、ご購入等についてのお問い合わせはこちら

Select a location