よくあるご質問 | 一般電卓・関数電卓
カテゴリー : 関数電卓機能・使い方 プログラム関数電卓
fx-4850P (fx-4800P)のプログラムコマンドはfx-5800Pにそのまま使えますでしょうか。
fx-4850P (fx-4800P)のプログラムコマンドはfx-5800Pにそのままでは使えませんのでご注意ください。 fx-4850P (fx-4800P)とfx-5800Pのプログラムコマンドで異なる例を下に示します。 詳細は、それぞれのマニュアルをご参照願います。
(1)条件判定コマンド
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
“条件“ ⇒ ~ ≠⇒ ・・・ |
If “条件“ Then ~ Else ・・・ IfEnd |
- fx-4800P/4850Pで、
は[FUNCTION][3][3]キーで入力します。
例1)Aメモリーの値が"3"であるならば"OK"を表示
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
A=3 ⇒ "OK" | If A=3 Then "OK" IfEnd |
- x-4800P/4850Pで、⇒は[FUNCTION][3][1]キーで入力します。
例2)Aメモリーの値が"3"であるならば"OK"を、そうでない場合は"NG"を表示
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
A=3 ⇒ "OK" ≠⇒ "NG" |
If A=3 Then "OK" Else "NG" IfEnd |
- fx-4800P/4850Pで
は[SHIFT][x2]キーで入力します。
(2) 結果出力コマンド (Pause)
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
Pause # ≠⇒ "NG" # : 0~9の1桁の数値が有効。結果を出力し、停止している時間を示します。 |
Locate m , n , 数式 Locate m , n , “コメント “ m桁目のn行目に数式で示す計算結果、あるいは“コメント”で示すコメントを出力します。 |
- fx-4800P/4850Pで
は[SHIFT][x2]キーで入力します。
(3)変数メモリーへの代入コマンド (直接代入)
例)変数メモリーAに数値123を代入
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
A=123 | 123→A |
- fx-4800P/4850Pで = は[ALPHA] [STO]キーで入力します。
- fx-5800Pで →A は[SHIFT] [RCL](STO)[i](A)キーで入力します。
(4)変数メモリーへの代入コマンド (任意の数値の代入)
例)AとBに値を代入し√(A+B)を計算
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
√(A+B) あるいは {A, B} :√(A+B) |
?→A ?→B √(A+B) |
- x-4800P/4850Pで {は[FUNCTION][3][
][3]キーで入力します。
}は[FUNCTION][3][][4]キーで入力します。
(5)配列変数コマンド
例1)Zメモリーの後ろに10個のメモリーを拡張
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
Defm 10 | 10→DimZ |
- fx-4800P/4850Pで、 Defm は[SHIFT][・]キーで入力します。
- fx-5800Pで、 DimZ は[SHIFT][・]キーで入力します。
(例2)Z以降の5番目のメモリーに数値123を代入し、その値を呼び出す
fx-4800P/4850P | fx-5800P |
Defm 10 Z[5]=12 Z[5] あるいは Defm 10 A[30]=123 A[30] |
10→DimZ 123→Z[5] Z[5] ※Zメモリーに関してのみ配列変数は有効 |
- [ は[ALPHA][ln]キーで入力します。
- fx-4800P/4850Pで、 ] は[ALPHA] [^]キーで入力します。
- fx-5800Pで、 ] は[ALPHA] [x■]キーで入力します。
- 対象製品