よくあるご質問 | 一般電卓・関数電卓
カテゴリー : 関数電卓機能・使い方 プログラム関数電卓
fx-4850P (fx-4800P)の関数とfx-5800Pの関数の使い方はどのように違いますでしょうか。
fx-4850P (fx-4800P)とfx-5800Pの関数で異なる使い方の例を下に示します。
詳細は、それぞれのマニュアルをご参照願います。
(1)前置関数
- fx-5800Pの前置関数には開カッコがつきます。
- fx-5800Pの引数の最後には閉カッコが必要です。
例)sin30+cos45 の計算式を入力
fx-4800P/fx-4850P | fx-5800P |
---|---|
sin 30 + cos 45 | sin( 30 ) + cos( 45 ) |
(2) べき乗(べき乗根)演算
- べき乗、べき乗根演算子には開カッコがつきます。
- 引数(演算数)の終了には閉カッコが必要です。
fx-5800P(ライン表示)は、
例1)4^3^2 の計算式を入力
fx-4800P/fx-4850P | fx-5800P(ライン表示) |
---|---|
4^3^2 | ( 4 ^( 3 ) ) ^( 2 ) |
例2)4^(3^2) の計算式を入力
fx-4800P/fx-4850P | fx-5800P(ライン表示) |
---|---|
4^(3^2) | 4 ^( 3 ^( 2 ) ) |
- ^(は[x■]キーで入力します。
- x√(は [SHIFT] [x■](□√■)で入力します。
(3)乗算の演算優先順位
fx-5800Pでは、 開カッコや変数直前の乗算省略や前置関数直前の乗算省略ができない場合があります。
例1)2A÷(3B) の計算式を入力
fx-4800P/fx-4850P | fx-5800P |
---|---|
2A÷3B | 2A÷(3B) |
例2)1÷2√3 の計算式を入力
fx-4800P/fx-4850P | fx-5800P(ライン表示) |
---|---|
1÷2√3 | 1÷( 2√( 3 ) ) |
(4)10進数→60進数変換
fx-4850P | fx-5800P |
---|---|
→DMS →DMS |
例1)sin-1(0.5) の結果を60進数表示
fx-4850P | fx-5800P |
---|---|
sin-1 0.5 →DMS | sin-1(0.5) |
例2)sin-1(0.5) の結果を60進数表示させて実行を一時停止
fx-4850P | fx-5800P |
---|---|
sin-1 0.5 →DMS |
sin-1(0.5) |
- fx-4850Pで
→DMSは [SHIFT] [3]キーで入力します。→DMSは[SHIFT] [2]キーで入力します。
- fx-5800Pで
DMSは[FUNCTION][5][4]キーで入力します。
は[SHIFT] [x2]キーで入力します。
- 対象製品