Skip to content

本体のお手入れ

 

時計も衣服同様、直接身につけるものです。
水分や、汗・ほこりなどの汚れをそのままにしておくと、様々なトラブルを引き起こします。
長くお使いいただくために、お手入れを欠かさず常に清潔な状態でご使用ください。

汚れやすいところ

汚れからくるトラブル

・樹脂/皮バンドの早期劣化
・時計本体や金属バンドのサビ、腐食、めっきの剥がれ
・バンドピンやばね棒の腐食、脱落
・防水性能の低下
・肌のかぶれ
・ワイシャツなどの衣類の汚れ

ほか、時計全体の寿命を縮める要因となります。

日頃のお手入れ

メガネ拭きのような柔らかな布で、汗や汚れを拭き取ります。それだけでも清潔で美しい状態をかなり保つことができます。
りゅうずやボタン、回転ベゼルは、長時間操作しないと動きが悪くなる場合があります。ときどき操作をして動かしてください。

しっかりとしたお手入れ

ベゼルとガラスの境目、裏ぶたの周り、ボタンやりゅうずの隙間などの汚れをチェック。
細かい部分は綿棒や、つまようじに布を巻き付けて、ていねいに拭きます。

長く快適にお使いいただくために、こまめなお手入れを心がけましょう。

ご使用上の注意



樹脂部品

バンドやベゼルなどのウレタン部品は、衣類等の染料や汚れが付着し、除去できなくなる場合があります。色落ちする衣類やバッグなどと一緒にすることは避けてください。

また、時計の色が他のものへ移行する可能性もありますので、強く擦りつけないでください。
特にスケルトン(透明)や淡色系樹脂バンドを化学繊維服と長時間密着させるような使い方をする場合は、ご注意ください。

長時間、直射日光(紫外線)に当てたり、汚れが付着したまま長時間放置すると変色する場合があります。
特にスケルトン(透明)や淡色系の樹脂部品は、汗や汚れ等の吸収や高温多湿の場所への放置により変色を起こすことがあります。
汗や汚れが付着した際は、水で洗うなどこまめにお手入れするようにして下さい。

使用状況(過度の外力、連続したこすれ、衝撃等)により摩耗し色落ちしたりすることがあります。

バンドを強くこすると他の部分に色がつくことがあります。

シンナー、ガソリン、各種溶剤、油脂またはそれらを含有しているクリーナー、接着剤、塗料、薬剤、日焼け止めクリーム、化粧品類等が付着すると、
樹脂ケース、樹脂バンドに変色や破損を生ずることがありますのでご注意ください。

ご使用状態や保管環境により異なりますが、日々のご使用や長期保管によって劣化し、切れたり、割れたりすることがありますので、ご使用後は水で洗うなど、こまめにお手入れするようにして下さい。


金属部品

金属は、ステンレスやメッキ品でも汚れたままご使用になりますと、さびが発生することがあります。


ゴールド部品

ゴールド部品(18Kなど)は、酸化しにくく、汚れにくい性質を持っていますが、一般のステンレススチールのものより傷がつきやすいため、お取り扱いに十分ご注意ください。
汚れ、汗、水分などがついたまま放置すると、変色の原因になりますので定期的にやわらかい素材の布でやさしく汚れを拭き取ってください。
お手入れの際、力強くこすると、傷や変形の原因になることがあります。

Select a location