Skip to content

スペシャリストインタビュー【前編】 | ハンディターミナル | CASIO

検索

Android ™ 搭載のCASIOハンディターミナルが“将来にわたる互換性”を担保する

ハンディターミナルのOSとして、大きな存在感を示してきたWindowsCE。しかし現在、数多くの端末に採用されているWindows Embedded Compact 7は2021年4月にサポートが終了し、2026年2月にはEOL(製品のライフサイクル終了)を迎えます。残された猶予期間は約3年半。それまでに現在、Windows CEを使っている企業は、新たなOS環境への移行を完了する必要があります。その際に非常に有用な選択肢となるのがAndroid OSへの移行です。そこで、ハンディターミナルのOSとしてAndroidは何が優れているのか、Androidを搭載したカシオのハンディターミナルは他社製品と比べてどんな優位性があるのかについて、長年にわたりハンディターミナルとAndroidに携わってきたカシオのスペシャリストに話を聞きました。

カシオ計算機株式会社

境井徹

営業本部 国内営業統轄部/PA営業部/スペシャリスト

 

入社以来10年間、SA(ストアオートメーション)事業に携わり、キャッシュレジスター用のOSやソフトウェアの開発に従事。その後、PA(パーソナルオートメーション)事業に舞台を移し、ハンディターミナルの開発に参画。さらに、Android搭載端末の開発にも携わり、カシオ初のAndroid搭載ハンディターミナル「IT-G400」のリリース(2016年)にも尽力した。カシオにおけるハンディターミナルとAndroidのスペシャリストとして、現在に至る。

Windows CE系OSの最大の問題点は“互換性の無さ”

-ハンディターミナルのOSとして多くの端末に採用されているWindows Embedded Compact 7のサポートが2021年4月に終了し、2026年2月にはいよいよEOLを迎えます。

境井:そうですね。新たな環境へ移行するための猶予期間も、あと3年半です。

-マイクロソフトはWindows CEに替わるプラットフォームとしてユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)を提唱していますが、やはりWindowsCEからUWPへシフトするというのが、ユーザー企業にとっては自然な流れなのでしょうか。

境井:同じWindowsベースのプラットフォームという観点からは、そういう見方になるのも当然かもしれませんが、しかしUWPへの移行を考える上では、非常に大きな問題点があります。それがWindows CEとUWPとの間に“互換性が無い”ことです。

-それはUWPに移行する場合でも、アプリケーションやインフラをまた新たに作り直さなければならない、ということですか。

境井:その通りです。もしUWPへ移行したいと考えるなら、そのユーザー企業は自力で新たな環境を作り上げる必要があるということです。

“将来にわたる互換性”まで担保できるOSがAndroid

-そこでWindowsCEに代わる新たなOSとして注目されているのがAndroidですが、ただ最初はAndroid環境でも、やはり従来のようなアプリケーションを新たに構築し直す必要がありますね。

境井:そうですね、UWPに移行するにしても、Androidに移行するにしても、結局アプリケーションを含むシステムは作り直しになるということです。しかし今回のタイミングでAndroidを選択しておけば、ユーザー企業は“将来にわたる互換性”まで獲得することができると言えます。

-それはAndroidの開発コンセプトのひとつに、“互換性を重視する”とあるからでしょうか。

境井:そういうことです。一度Android環境でシステムを作ってしまえば、その環境はずっと使い続けることができるということです。WindowCEの終焉宣言時にお客様が一番困ったことは、アプリケーション互換性の無さです。これにより、カシオは「独自性での差別化より、アプリケーション互換性を重視すべき」と気づくことができ、Androidの持つアプリケーション互換性を維持した上で、業務向けに必要な機能を拡張する、【標準+拡張】という考え方に方向転換しました。

-まさにカシオのAndroid搭載ハンディターミナルが“将来にわたる互換性”まで担保できるというのは、そういう理由からですね。ただ一方でAndroidベースになれば、ハンディターミナルメーカーごとの強みや特長は逆に出しにくくなるということでしょうか。

境井:確かにそういう側面はあると思います。Androidを搭載したハンディターミナルであれば、OS部分は皆共通なので、各社の違いは基本的には無いということですね。

しかしユーザー企業がAndroid対応のハンディターミナル製品を選ぶ際に、念頭に置いておくべき重要なポイントがあると思います。そのメーカーがAndroidに対する知見をどのくらい有しているのか、それ以前にユーザー企業のハンディターミナル業務自体をどれだけ深く理解しているのか、ということです。

-Androidとハンディターミナル業務の両方に対するノウハウをどれぐらい持っているのかが非常に重要だと。

境井:カシオは、Androidとハンディターミナル業務に対する豊富な経験と知見を有しています。

Android 11年×ハンディターミナル 37年のノウハウを持つカシオ

境井さんは、ITRON、MS-DOS、WindowsCE搭載ハンディターミナルの開発に加えて、カシオ初となるAndroid搭載ハンディターミナル(IT-G400)のリリースにも携わられていますね。

境井:Androidが日本に初めて紹介されたのが2009年1月ですが、私はその当時、Android 1.0のソースコードを読み込むところから始めました。カシオのAndroid搭載のハンディターミナルとしてはIT-G400が初めてですが、Android搭載の端末としては2011年以降、スマートフォンやキャッシュレジスター、法人向けタフネスタブレットを順次リリースしてきています。

-カシオには、日本におけるAndroidの歴史と同じ長さの経験とノウハウがあるということですね。さらにカシオは、37年にわたってハンディターミナルに携わってきた非常に豊富な知見も持っています。

境井:先にAndroidには“将来にわたる互換性”があるというお話をしましたが、ユーザー企業のハンディターミナル業務において互換性だけでなく、エンドユーザーからの“こんな仕組みや機能が欲しい”という要望も出てきます。

その際にハンディターミナルメーカーとしては、お客様に的確なアドバイスやご提案ができるかどうかが非常に重要です。カシオには「Android 11年×ハンディターミナル 37年」の経験とノウハウがあります。
お客様の要望に沿ったご提案や、新たなご提案なども積極的に対応できますので、Androidを搭載したカシオハンディターミナルをぜひ、ご検討くださいと言いたいですね。

-後編では、Androidを搭載したカシオハンディターミナルの特長や機能について、さらに詳しく伺いたいと思います。

ご検討中の⽅に、カシオのハンディターミナルを2週間無料でお試しいただけるサービスを実施中です。

気になるサービスや製品がありましたら、ぜひお問い合わせください。

Select a location